葬儀の中でも家族葬が安い理由について
家族葬が安い理由ですが、それは参列者数が少なく、葬儀全体の規模が小さい傾向にあることが理由です。
もちろん個々の葬儀によって費用はさまざまですが、家族葬の場合は一般的な葬儀よりもおおよそ30~80万円程度の費用を抑えられると言われています。
家族葬というのは、故人に近しい親族のみで行なわれる葬儀です。
そのため全体的な参列者の数が限られ、それに伴い料理や返礼品に充てる費用も少なくなります。
通常の葬儀だと、外部からの参列者が増えるため料理や返礼品のための費用も大きくなります。
料理や返礼品はグレードを下げることも難しく、必要な費用として計算せざるを得ません。
しかし、親族だけの小規模な葬儀であれば、そもそも返礼品が不要なケースも多く、料理も小規模の用意で済ませられます。
また、無理に葬儀のグレードを上げる必要がないことも理由です。
親族のみの葬儀であるため、外部の目を気にせずに費用を抑えながら葬儀を執り行うことも可能です。
以上のことから、葬儀の中でも家族葬は費用を抑えやすくなります。
家族葬であってもできれば相見積もりをとろう
家族葬は一般葬よりも価格が安いというのが相場になっています。
しかし全般的な傾向としてそのことが正しいとしても、個別にみた場合にはそうともいいきれない面があることも事実です。
家族葬とは参列者が家族や親族のみにとどまるごく小規模な葬儀を指して漠然といったことばであり、実際のところ業界内で正確な定義があるわけではありません。
そのため葬儀社によって家族葬のプランに含まれている内容はまちまちであり、金額的な格差も少なからずあります。
もしも家族葬を検討しているのであれば、事前に相見積もりをとっておくのが無難です。
ここでいう相見積もりというのは、複数の葬儀社に依頼をして、正式な契約を交わす前に代金の目安となる金額を算出してもらうことによって、両者の金額を競わせて、より少ない金額を提示したほうを正式な契約の相手方とする方法のことを指しています。
最初からひとつの葬儀社だけに依頼をしてしまうと、相手の言い値で契約させられてしまうことがありますので、そのようなおそれを防いで適正価格で契約をするために不可欠な工夫といえます。